京浜地区の、とある町工場に勤めるオッサン(メタボ)の日記です。
よく使うものだけに重要ですよね。私の職場は白衣を裁断したような生地のウエスです。毛羽は無いけど吸水力はいまいちです。パーツクリーナーと潤滑スプレーは何を使っていますか。参考にしたいです。 by red4 (2017-04-07 05:42)
red4さん、おはようございます。マシニングとワイヤーと放電で使いたいのでウエスはいろんなの試してます。パーツクリーナーはミスミを使ってますよ。http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110600379820/?KWSearch=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&Keyword=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&searchFlow=results2productsボクはあまり使いませんけど。潤滑スプレーとは?用途でいろいろ使ってますね。 by 栗さん (2017-04-07 07:19)
お返事ありがとうございます。ミスミブランドで売られているのですね。知りませんでした。次回買ってみたいと思います。クリーナーは焼き嵌めやハイドロチャックで把握する前に使っていて、今はこれです。https://www.threebond.co.jp/ja/product/series/maintenance/s_m2700.html潤滑スプレーは、クレ556のような防錆用スプレーの意味で書きましたが、製品加工後にスプレーされませんか。 by red4 (2017-04-07 23:29)
red4さん、おはようございます。パーツクリーナーで最初に使い始めたのが、まさにスリーボンドの2706ですよ。次々に安価な中国製がでてきて試しましたが現在はミスミで落ち着いてます。潤滑油はワイヤー加工後の酸洗い後とか短時間の防錆には呉556、200円くらいの安いのも試したけどワイヤー加工面は556が一番いいですね。長期に使わないツーリング・ジグ・検査具などの防錆はタイホーのハイグリスってスプレーを使ってます。納品時の防錆はまた別の油を使ってます。調べておきますね。 by 栗さん (2017-04-08 05:57)
お返事ありがとうございます。そうですか、以前はスリーボンドを使われていたのですね。昔からありましたもんね。確かに高いので、次は安価なものを試してみたいと思います。ミスミは缶のデザインが安っぽくないのも良いと思います。防錆剤は使い分けされているのですね。私の職場では556しか使っていないので参考にさせていただきます。長期使わない測定器にはそれが当然のようにワセリンを塗っていたのですが、一般的ではないのでしょうね。 by red4 (2017-04-09 23:36)
red4さん、おはようございます。ワセリンも使ってたんですけどワイヤーカットの整備で、グリスをよく使うのでグリスにしちゃいました。スプレー式が楽でしたので笑納品前の防錆はユシロの「ノンラスターPFR(N)」って油です。かなり粘っこい油です。 by 栗さん (2017-04-10 08:39)
お返事ありがとうございます。確かにワセリンだと手が汚れるので、スプレーの方がいいですね。お使いの防錆油も試してみたいと思います。 by red4 (2017-04-11 05:57)
red4さん、おはようございます。スプレーでも結局は吹き付けた後に手で伸ばすので、手は汚れます笑ツーツのテーパー部などは、手のひらにスプレーして塗布するのでベッタベタです笑錆びるよりはマシですがね。 by 栗さん (2017-04-11 07:19)
このブログの更新情報が届きます
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
よく使うものだけに重要ですよね。私の職場は白衣を
裁断したような生地のウエスです。毛羽は無いけど吸
水力はいまいちです。
パーツクリーナーと潤滑スプレーは何を使っていますか。
参考にしたいです。
by red4 (2017-04-07 05:42)
red4さん、おはようございます。
マシニングとワイヤーと放電で使いたいのでウエスはいろんなの試してます。
パーツクリーナーはミスミを使ってますよ。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110600379820/?KWSearch=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&Keyword=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&searchFlow=results2products
ボクはあまり使いませんけど。
潤滑スプレーとは?用途でいろいろ使ってますね。
by 栗さん (2017-04-07 07:19)
お返事ありがとうございます。
ミスミブランドで売られているのですね。知りませんでした。
次回買ってみたいと思います。
クリーナーは焼き嵌めやハイドロチャックで把握する前に使っ
ていて、今はこれです。
https://www.threebond.co.jp/ja/product/series/maintenance/s_m2700.html
潤滑スプレーは、クレ556のような防錆用スプレーの意味で書き
ましたが、製品加工後にスプレーされませんか。
by red4 (2017-04-07 23:29)
red4さん、おはようございます。
パーツクリーナーで最初に使い始めたのが、
まさにスリーボンドの2706ですよ。
次々に安価な中国製がでてきて試しましたが現在はミスミで落ち着いてます。
潤滑油はワイヤー加工後の酸洗い後とか短時間の防錆には呉556、
200円くらいの安いのも試したけどワイヤー加工面は556が一番いいですね。長期に使わないツーリング・ジグ・検査具などの防錆はタイホーのハイグリスってスプレーを使ってます。
納品時の防錆はまた別の油を使ってます。調べておきますね。
by 栗さん (2017-04-08 05:57)
お返事ありがとうございます。
そうですか、以前はスリーボンドを使われていたのですね。
昔からありましたもんね。確かに高いので、次は安価なもの
を試してみたいと思います。ミスミは缶のデザインが安っぽく
ないのも良いと思います。
防錆剤は使い分けされているのですね。私の職場では556しか
使っていないので参考にさせていただきます。長期使わない
測定器にはそれが当然のようにワセリンを塗っていたのですが、
一般的ではないのでしょうね。
by red4 (2017-04-09 23:36)
red4さん、おはようございます。
ワセリンも使ってたんですけどワイヤーカットの整備で、
グリスをよく使うのでグリスにしちゃいました。
スプレー式が楽でしたので笑
納品前の防錆はユシロの「ノンラスターPFR(N)」って油です。
かなり粘っこい油です。
by 栗さん (2017-04-10 08:39)
お返事ありがとうございます。
確かにワセリンだと手が汚れるので、スプレーの方がいいですね。
お使いの防錆油も試してみたいと思います。
by red4 (2017-04-11 05:57)
red4さん、おはようございます。
スプレーでも結局は吹き付けた後に手で伸ばすので、手は汚れます笑
ツーツのテーパー部などは、手のひらにスプレーして塗布するので
ベッタベタです笑
錆びるよりはマシですがね。
by 栗さん (2017-04-11 07:19)